2010年02月02日
一生懸命は必ず伝わる
こんにちは、さくら777です
昨日で入社してから、ちょうど4か月になりました
まだ、半年も経ってないんだなぁーとちょっとビックリ
人生の中で凝縮したような時間を過ごしているからでしょうか、もぅちょっと時間が経ってるような気がしたんですよ。
何事もそうだと思うんですが、やっぱり新しい環境や、新しいコトって、慣れるまでは一生懸命ですよね
そういえば以前、まだ入ったばっかりの時・・・あれはご納棺へ行った時のこと。
まだまだ慣れなくて、一生懸命にはやったんだけど・・・という帰り道。
ベテランYさんにこう言われたことがありました・・・。
【一生懸命、っていうのは、人が見てないところでやることを指して言うんだ。
人が見てるところで、一生懸命やったって、それは何も準備ができてないのと同じことだ。
例えて言えば、舞台で幕が上がって役者が揃ってるのに、舞台に上がる前にセリフを覚えてないのと一緒だ。
そういうのは“大根役者”っていって、一生懸命にやった、とは言わないんだ。】
確かに、その通りです。。。
痛い言葉だったけど、言われたことは全て的を得てて。
理(ことわり)なんです。自分には指導してくれる先輩方がいてホントよかったなぁー、と思います。うん。
それじゃぁ、今日も顔晴っていきますね
お天気もいぃし皆さんもよい日をお過ごしください~
(この記事は2008.10のものです)
現在進行中のブログはこちら
http://ameblo.jp/101sakura/
昨日で入社してから、ちょうど4か月になりました
まだ、半年も経ってないんだなぁーとちょっとビックリ
人生の中で凝縮したような時間を過ごしているからでしょうか、もぅちょっと時間が経ってるような気がしたんですよ。
何事もそうだと思うんですが、やっぱり新しい環境や、新しいコトって、慣れるまでは一生懸命ですよね
そういえば以前、まだ入ったばっかりの時・・・あれはご納棺へ行った時のこと。
まだまだ慣れなくて、一生懸命にはやったんだけど・・・という帰り道。
ベテランYさんにこう言われたことがありました・・・。
【一生懸命、っていうのは、人が見てないところでやることを指して言うんだ。
人が見てるところで、一生懸命やったって、それは何も準備ができてないのと同じことだ。
例えて言えば、舞台で幕が上がって役者が揃ってるのに、舞台に上がる前にセリフを覚えてないのと一緒だ。
そういうのは“大根役者”っていって、一生懸命にやった、とは言わないんだ。】
確かに、その通りです。。。
痛い言葉だったけど、言われたことは全て的を得てて。
理(ことわり)なんです。自分には指導してくれる先輩方がいてホントよかったなぁー、と思います。うん。
それじゃぁ、今日も顔晴っていきますね
お天気もいぃし皆さんもよい日をお過ごしください~
(この記事は2008.10のものです)
現在進行中のブログはこちら
http://ameblo.jp/101sakura/
2010年02月01日
かたよらない心 とらわれない心
こんにちはー、いつもわざわざ読みに来てくださって、ありがたいですぅー。
最近葬儀がないから(悲しむ人が少ないコトは、いいコトですね)
帰社時間が、早いこと早いこと
葬儀のない勤務時間って、普段できないことをやるんですね
そういう訳で、ご遺体を病院から搬送するストレッチャー 訓練。
だから、先輩Sさんの元、二人で “い・つ・も” ご遺体を運ぶストレッチャー に乗り(汗)、ご遺体と同じように搬送車に乗り・・・。
つまり、交代で遺体役をやって、訓練したんです
ストレッチャー をガラガラと押されて、担架布団という白いシーツにくるまれて、目をつむると、自分が遺体な訳だ。
死ぬ、ってこういうコトかぁー。。。
夜、寝てる時と何が違うんだろう。。。
先輩Sさんは、さっき、「遺体役やってる時は遺体らしく目をつむれ、」と言ってたから・・・
目をつぶってると、新米Tクンが一生懸命に、私の頭付近で、祭壇作って、香炉やらお線香やら置いている訳で。
生きてる時と、死ぬ時、違うのは、ただ自分の意識があるかないか。
けれど、魂があれば、そのまんま体には入ってなくても、こういう風景が見えてるんだよなぁー・・。
頭で考えるのではなく、実際に、自分がストレッチャー にのって、故人と同じように運ばれて、担架で布団まで移動されたら、そりゃもぅ、ひしひしと無情を感じます。。
生きる、って逆に、愛おしいね・・・
たくさん、傷ついて
たくさん、怒って
たくさん、笑って
たくさん、泣いて
そうやってジタバタしながら生きてきたけど、それでいいじゃん。
これからも。
誰も信じない、って固く心に誓ってた、あのころや
誰もがどうやったら道を見いだすんだろう、って悩んでた、そんな時も
きっと私たちより、先に彼岸へ渡った身近な人たちが、そうやって
魂で見守っていたんだろうなぁ、ってふと感じたの。
久々に、家に帰ったら「般若心経の本」学研 を、お風呂で温まりながら読みました
@@@@@@@@@@@@@@
かたよらない心
こだわらない心
とらわれない心
これが般若心経
空の心なり
奈良薬師寺管長 高田好胤師
@@@@@@@@@@@@@@
みんな、それぞれが自分の場所で、幸せになりますように。。
ささやかだけど、私はこの場所で、いつも祈ってます
(この記事は2008.10のものです)
現在進行中のブログはこちら
http://ameblo.jp/101sakura/
最近葬儀がないから(悲しむ人が少ないコトは、いいコトですね)
帰社時間が、早いこと早いこと
葬儀のない勤務時間って、普段できないことをやるんですね
そういう訳で、ご遺体を病院から搬送するストレッチャー 訓練。
だから、先輩Sさんの元、二人で “い・つ・も” ご遺体を運ぶストレッチャー に乗り(汗)、ご遺体と同じように搬送車に乗り・・・。
つまり、交代で遺体役をやって、訓練したんです
ストレッチャー をガラガラと押されて、担架布団という白いシーツにくるまれて、目をつむると、自分が遺体な訳だ。
死ぬ、ってこういうコトかぁー。。。
夜、寝てる時と何が違うんだろう。。。
先輩Sさんは、さっき、「遺体役やってる時は遺体らしく目をつむれ、」と言ってたから・・・
目をつぶってると、新米Tクンが一生懸命に、私の頭付近で、祭壇作って、香炉やらお線香やら置いている訳で。
生きてる時と、死ぬ時、違うのは、ただ自分の意識があるかないか。
けれど、魂があれば、そのまんま体には入ってなくても、こういう風景が見えてるんだよなぁー・・。
頭で考えるのではなく、実際に、自分がストレッチャー にのって、故人と同じように運ばれて、担架で布団まで移動されたら、そりゃもぅ、ひしひしと無情を感じます。。
生きる、って逆に、愛おしいね・・・
たくさん、傷ついて
たくさん、怒って
たくさん、笑って
たくさん、泣いて
そうやってジタバタしながら生きてきたけど、それでいいじゃん。
これからも。
誰も信じない、って固く心に誓ってた、あのころや
誰もがどうやったら道を見いだすんだろう、って悩んでた、そんな時も
きっと私たちより、先に彼岸へ渡った身近な人たちが、そうやって
魂で見守っていたんだろうなぁ、ってふと感じたの。
久々に、家に帰ったら「般若心経の本」学研 を、お風呂で温まりながら読みました
@@@@@@@@@@@@@@
かたよらない心
こだわらない心
とらわれない心
これが般若心経
空の心なり
奈良薬師寺管長 高田好胤師
@@@@@@@@@@@@@@
みんな、それぞれが自分の場所で、幸せになりますように。。
ささやかだけど、私はこの場所で、いつも祈ってます
(この記事は2008.10のものです)
現在進行中のブログはこちら
http://ameblo.jp/101sakura/